A子さん
本籍が分からない場合は、どうやって調べればいいの?
にしこり
本籍の調べ方は、下記の方法があります。
また、ご両親に聞いてみたら、本籍を教えてくれるかもしれません。
A子さん
本籍入りの住民票は、市区町村役場やコンビニのコピー機で取得できるけど、運転免許証のICチップ情報の場合、どうやって本籍を確認するの?
にしこり
警察署、運転免許証センターに設置されている端末でICチップを読み込ませると画面に本籍が表示されます。
また、ダウンロードしたアプリにICチップを読み込ませるとスマホ画面に本籍が表示されます。
(スマホで『免許証リーダー』と検索して表示されたアプリをダウンロードします。)
戸籍謄本は、本籍地の市区町村役場に「戸籍謄本交付請求書※」を提出すれば取得できます。
※市区町村よって名称が違います。
「戸籍・除籍・戸籍附票の写し 請求書」、「戸籍証明書等請求書」、「戸籍全部事項証明書等交付請求書」など
戸籍謄本交付請求書には、本籍を記載する必要がありますが、もし本籍が分からない場合は、どのように本籍を調べればよいのでしょうか
市区町村役場で、本籍入り住民票を取得する場合は、住民票等請求書の本籍・筆頭者氏名にチェックします。
コンビニのコピー機で、本籍入り住民票を取得する場合、本籍地・筆頭者の記載の有のボタンを押します。
にしこり
コンビニのコピー機で取得する場合は、操作の際には、マイナンバーを所定の位置にセットし暗証番号を入力する必要があります。
暗証番号は、マイナンバー交付時にご自身で設定しています。
取得方法は2つありますが、コンビニのコピー機の方が便利です。
ICチップには、本籍の情報が内臓されています。
スマホで、免許証リーダーのアプリをダウンロードした後、ICチップを読み込むのが一番手っ取り早いです。
ただ、すべてのスマホでアプリがダウンロードできるわけではありません。
私のスマホもダウンロードできませんでした。
その場合は、警察署や運転免許証センターに設置されている端末でICチップを読み込ませましょう。
その際、暗証番号1、暗証番号2を入力する必要があります。
(スマホのアプリでICチップを読み込む場合も暗証番号1、暗証番号2を入力する必要があります。)
暗証番号1、暗証番号2は、免許証取得時や更新時にご自身で設定しています。
ちなみに、ICチップは、運転免許証の赤い枠線部分に内臓されています。
ライトで照らすとICチップの影が確認できます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。